こんにちは。クリンクスデザインです。
今回は独自ドメインのメリットと取得方法をご説明致します。
今回のドメインは『Xドメイン』です。
他のドメイン会社でも、ほとんど取得方法は変わらないので頑張って行っていきましょう。
まだ、ドメインについてよくわからないという方はこちらの記事を見てみてください。
ドメインを取得するには100円〜2000円ぐらいの費用がかかります。
それでも個人でドメインを取得している人も多いです。
なぜならドメイン取得するとメリットがあるからです。
どのようなメリットがあるのでしょう?
Contents
ドメインを育てることでgoogleからの評価が高くなる
これが最大のメリットです。
ドメインを育てる=ドメインパワーをあげるとも言われます。
良質なコンテンツを作成していると、少しずつgoogleから評価されていきます。
評価されるとgoogleの検索エンジンで上位表示されるようになっていきます。
なかなか時間のかかるものですぐに結果は出ませんが、これは大きなメリットといえます。
例えば、ブログやアフィリエイトでお金を稼ぎたいと思ってホームページを作成しても、検索されなければ売り上げにも結び付きません。
どんなに良質なコンテンツでも稼ぐことができません。
しかし、googleでの検索上位に表示されると、検索ユーザがホームページを訪れる可能性は大きくあがります。
これが最大のメリットです。
ブログなどのホームページを自分の好きなURLで作成できる
希望する名前(URL)に出来るので愛着も沸きますね。
無料サービス停止という事態に巻き込まれない
どこかの無料サービスを利用していると、突然サービス停止なんてことがあります。
いままで何年もかかって作成したサイトが一瞬にして消えてしまう、そんな危険がなくなります。
独自ドメインとは?
ドメインを取得すると自分で好きな名前のURLを持てます。
例えば、お菓子のサイトなら
例)oishi-okashi
釣りのサイトなら
例)fish_river
カメラのサイトなら
例)photo_everyday
と、現在使用されていない名前であればどのような名前でも作成できます!
.comや.net、co.jpについて
ドメイン名につくこれらの表記。
種類はたくさんあります。
その中でも.jpや.comを使用するのがオススメです。
これらのドメインは良く耳にすると思います。
迷ったらこちらのドメインにしておくと良いでしょう。
ちなみにco.jpは企業しか使用できません。
料金
ドメインの価格は下記の通りです。
ドメインによって価格が違います。
またXドメイン、お名前.comなど取り扱っている会社によっても金額が違います。
.jpや.comなどは良く耳にするのではないでしょうか?
他にもドメインはたくさんあって、あまり聞きなれないドメインだとかなり安価で取得できます。
契約方法
それでは今回Xドメインというサイトからドメインの取得申し込みを解説します。
契約手順
まずこちらのURLにアクセスしましょう。
このような画面が表示されますので、自身が使用したい名前が現在利用可能か確認します。
2.ドメインケイン検索
.jpや.onlineなどが利用可能だとわかります。
赤枠が既に他に使用されてるので、利用出来ません。
料金表はこちら
※使用料金は1年更新となります。取得金額と異なるケースが大半ですので、更新料金は事前に確認しておいたほうがいいですね。
3.取得したいドメイン名が決まったらXserverのアカウントを登録しましょう。
画面が遷移しますので、メールアドレス、名前や住所などを入力します。
4.登録か完了したらお支払い情報を入力し完了となります。
Whois情報公開代行について
取得したドメインは「誰が取得しているか、情報を公開する必要」があります。
公開内容は取得者の名前やメールアドレスなどです。
登録は義務づけられているためドメインの利用を申し込んだら、否応なく情報登録されていると思ってください。
Whois情報公開代行を申し込んでおくと、取得した方の個人情報ではなく取得に使った会社の情報(今回であればXドメイン)を公開してくれます。
XドメインでのWhois情報公開代行の設定はこちらを参考にしてください。
https://www.xdomain.ne.jp/manual/man_member_setting_whois.php#link-a01
まとめ
いかがでしたでしょうか?
独自ドメインはサイトの信用性や独自性が見られてきます。
.jp.comなどにしといてあげれば、間違いはないですので契約をしてみて下さい。
Xドメインでのドメイン取得方法について解説しました。
申し込みから取得までは10分程度で完了します。
お試し期間がないためすぐに利用開始になることから、ある程度ポーページ作成の準備(どいうった内容にするかなど)が整ってから申し込みをするといいでしょう。